Instagram

幼稚園案内

沿革

1948年    日本キリスト教団周船寺教会が認可
1953年    宗教法人日本キリスト教団周船寺教会付属「周船寺愛児園」(無認可)として開園
1954年    宗教法人日本キリスト教団周船寺教会付属「周船寺幼稚園」が設立
1979年    学校法人信愛学園「周船寺幼稚園」となる
1981年    周船寺幼稚園の姉妹園として、西区徳永に周船寺第二幼稚園を新設開園
1998年    現在の周船寺協会・幼稚園舎を建築
2013年    周船寺第二幼稚園の園舎増築。定員 230名 
2015年  定員 260名
2016年  連携施設 小規模保育事業所「学研都市まぶね保育園」が本館に開設
2020年  認可保育園「まぶね保育園」開園
      「学校法人信愛学園 創立66周年記念誌」発行建学の精神

キリストの愛の精神に基づく保育を行い、「光の子として歩む」子どもの教育を建学の精神としている。

聖句

信愛学園の聖句

『光の子として歩みなさい』 (エフェソの信徒への手紙5章8節)

周船寺第二幼稚園の聖句

『わたしたちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは過ぎ去りますが、見えないものは永遠に存続するからです』 (コリントの信徒への手紙二4章18節)

概要

設置主体学校法人信愛学園
名 称周船寺第二幼稚園
住 所〒819-0379
福岡市西区北原2丁目39−34
電話 092-807-1277
E-Mailinfo@susenji2youchien.net
TEL092-807-1277
FAX092-807-1410
児童定員

幼稚園の環境

幼稚園のあゆみ

「周船寺第二幼稚園」は、周船寺とその周辺地域の幼児教育への要望に応えるために、1954年9月、日本キリスト教団周船寺教会が生み出した姉妹園の「周船寺幼稚園」にさかのぼります。1981年4月、園児の増加に伴い、もう一つの幼稚園をという願いが高まり、周船寺幼稚園から北西に2キロ離れた西区徳永の地に、「周船寺第二幼稚園」が設立されました。2013年には新園舎を増築し、9クラス260名の定員となっています。また、2016年本館(西側)に小規模保育施設「学研都市まぶね保育園」が連携施設として併設されました。2019年度は周船寺幼稚園創立65周年、周船寺第二幼稚園は創立38周年を迎えました。2020年度4月に認可保育園「まぶね保育園」が開園しました。
緑豊かな田園に囲まれ、広い園庭と白い壁と赤い屋根の園舎、本館の塔にはキリスト教保育の象徴である十字架が印象的です。本園の看板表示の「伸び伸び 元気に 明るい子らに」の言葉の通り、開園以来、キリスト教保育の精神を継承し、子どもたち一人ひとりが愛されて安心して育つように、人格形成の基礎作りの時として教職員一同心を配っています。近年は卒園生が保護者として再び幼稚園の門をくぐって来られます。
在園児の小学校校区は、西都小が最も多いですが、周船寺小、今宿小、玄洋小、元岡小にまたがり、保護者の送り迎えとスクールバス3台で子どもたちが通園しています。地域の幼稚園として小学校との連携も大切にしています。

職員体制

周船寺第二幼稚園には下記の教職員が保育と業務に当たっています。園児数により変更する場合もあります。

園長
副園長
事務長
宗教主事(牧師)
年長クラス担任教諭 3名
年中クラス担任教諭 2名
年少クラス担任教諭 2名
未就園児教室担当教諭(ぴよぴよ教室2名、バンビクラス3名)
クラス副担任教諭  8名
預かり保育教諭   2名 (預かり人数に応じて複数配置)
給食(栄養士・調理師)4名
スクールバス    3名
課内講師  2名(英語1名、体育1名)
(課外教室:英語、ピアノ、体育教室、新体操)

未就園児教室

幼稚園は地域の子育て支援センターとして、その地域に存在しています。子育てについてのご相談はいつでもお受けいたします。幼稚園にお電話下さい。
幼稚園の子育て支援の教室としては、下記を行っています。
1.預かり保育「にこにこるーむ」・・・在園児の保育時間外の保育 保育前8:00~8:40  保育後~18:00
2.未就園児保育「ぴよぴよ教室」・・・1・2歳児の親子教室:月1~2回月曜日 
3.未就園児保育「バンビ教室」・・・入園前の子どものみの保育:火・水・木・曜日

保育の内容は!
〜どんなことを大切にしているの〜

★キリスト教に基づく保育

キリスト教保育―一人ひとりを大切に、キリスト教の心に支えられた保育を行います―
子どもたち一人ひとりは神さまから命を与えられ、愛されているかけがえのない大切な存在です。
神さまと人々に愛されて安心して自分らしく過ごす中で、子どもたちは自分を信じ、自己肯定感が育まれていきます。
そうして周りの人と信頼関係を築いていきます。 
神さまの守りと祝福の中、子どもたちが人として豊かに成長することを祈っています。
物や見えるものに心を奪われがちな今の時代こそ、目には見えませんが、心・愛・信じること・希望・感謝・感性・・・・に気付くものでありたいです。

★恵まれた園庭と地域の自然を活かしての保育

1000坪の広い園庭で、子どもたちは空・太陽・土・水・風といった自然環境の下で過ごしています。園の周りには田畑が広がり、近くには大小の公園や丘、海があります。
自然の美しさや不思議さに気付き、感動することもしばしばあり、自然の恵みに感謝する心も育まれています。
自然の不思議さに気付き、興味関心が育まれ、それを子どもたちの生活に取り込んで、子ども主体の保育活動が広がっていきます。
魅力あふれる遊具やお山・砂場・広場で子どもたちは、かけっこ、なわ跳び、サッカー、砂遊びなどを楽しんでいます。
畑では花や野菜の種や苗を植え、育てています。夏の年長組のお泊り保育では畑で育った野菜を使ってのカレーライス、秋や冬には収穫したさつま芋でお菓子作りや、野菜のお味噌汁のクッキングをして、肌で命の循環を感じます。
ーじっくり、のびのび、子どもたちが主体の活動を通して、心と身体の土台をつくりますー

★遊びは学び 遊びを通しての保育

子どもたちは、さまざまな遊びや活動を経験する中で創造性や想像性、豊かな感性が育ちます。
園には子どもたちにとって魅力あふれる遊びの素材が備えられています。保育室内には吟味された良質な遊具が揃えられています。
絵本コーナーには優れた絵本が揃えられ、子どもたちの絵本貸し出しに活用されています。
子どもたちが夢中になって遊ぶときは生きる喜びを感じている時。生き生きと遊ぶことが生きる力になります。
また友だちと遊ぶ中で、人との関わり方、付き合い方を学びます。喧嘩したり悩み、考え、そうして他者を理解し、共に生きることを学んでいきます。
―本当の豊かさは、共に生きるところから生まれますー

★完全給食

毎日、地元の食材で、栄養士と調理師が手作りのおいしい給食を作っています。
友だちと一緒に食事を楽しみ、何でも食べられるようになります。アレルギー食にも丁寧に対応しています。 
生きることは食べること。食と命の恵みを神さまに感謝して頂いています。

★保護者は

●親の都合で子育てしません。
●子どもが楽しい園生活ができる様、親の役割を果たしていきます。

★保育者は

全園児の母として、家庭的雰囲気を大事にし、豊かな愛情をもって接していきます。

教育理念・目標

教育理念

信愛学園 周船寺幼稚園・周船寺第二幼稚園は、建学の精神に基づき、子ども一人ひとりが神から愛されているかけがえのない存在であることを大切にする生活の中で、子どもが「光の子」として他者と共に喜びを持って生きる保育を目指す。

教育目標

人として心が豊かに、身体も調和して育ち、他者と共に生きていく喜びが育つ

教育方針

1. キリスト教による人間形成を大切にする
2. 一人ひとりの個性を認め、自主性・自律性を伸ばし、想像力・創造性を育む
3. 互いに尊重し合う人間関係を大切にする

教育の内容

健康・人間関係・環境・言葉・表現の各領域が総合的に生活・遊び・活動に組み合わされている。

教育の特色

赤い屋根の十字架のある幼稚園です。広い園庭と明るい園舎、大きなホールが2室という快適な施設を活かして、子どもたちは伸び伸びと過ごしています。
創立以来の建学の精神であるキリストの愛に基づく保育を使命として、一人ひとりの子どもたちを大切に丁寧に見つめ、子ども主体の保育を行っています。
本園の看板(指標)にある文言「伸び伸び 元気に やさしい子らに」の言葉のように、伸び伸び(愛されている自分に安心と自信を持つ)、元気(健康で生き生きと過ごす)、やさしい(友だちと共に育ち合う)子どもたちの育成を目指しています。

送迎バス

通園バスマップ

3台のスクールバスが1便・2便のコースで運行しています。

送迎範囲

西区  今宿 女原 徳永 千里 横浜  を運行中
糸島市 波多江、伊都の杜

※詳しくは幼稚園までお問い合わせ下さい。
※現在は赤バス(汽車バス・大型)、黄色バス(にじバス・中型)、青バス(お花バス・中型)の3台が運行しております。
8時15分~9時40分の間に各バスは1便・2便で運行しています。 

一日の生活

1日の生活

9:00   登園 

「おはようございます!」 元気な声がひびきます。徒歩や自転車、車で、保護者の方が送迎します。バス通園の子どもたちは、バスに乗ってきます。おへやに着いたら、自分のカバンや手さげ、タオルを所定の場所に整理します。

9:30  自己選択活動(自由な遊び)・礼拝・クラス活動

自己選択活動(自由な遊び)
自分の荷物の整理が終われば「さあ、遊ぼう!」 いろいろな遊びを自分で選びます。遊びは自己選択活動です。
創造性や想像性を育み、友だちとの対話を通して人と関わる喜びが増えます。共感、協働、共有の育ちは遊ぶ過程ではぐくまれます。遊ぶことは学ぶこと。自分で遊びを創り出し、友だちと関わりを深めて遊びます。「たのしいね」遊びの満足感は自己肯定感を育みます。

礼拝
心が育つ大切なひととき。心を静かにしてお祈りします。
「かみさま、きょうもお守りください」「お休みしているお友だちをお守りください」
わたしも、友だちも、家族も愛されていること、守られていることを心に感じるひとときです。

クラス活動(言葉・数・自然・健康・社会・命・表現・・・色々な学びの時)
クラスの子どもたちが一緒に様々な経験や活動をします。わらべうたや絵本やお話、ゲーム、言葉遊び、数遊び、造形活動、クッキングなどをします。
広い園庭ではドッヂボールや鬼ごっこ、縄跳び、夏にはボディペインティング、泥んこ、プール遊びなどをします。近くを散歩して田んぼや小川の様子を見ます。
講師の先生と一緒に英語あそびや運動遊びもします。

12:00  給食

給食(月~金)
幼稚園は完全給食です。食材は地元中心の新鮮な野菜、果物、お肉、卵等々。全て自園の手作りです。献立は綿密な栄養計算を基に立てています。登園してきた子どもたちの「いいにおい」「なにかな?」の声。
おいしい給食で幼稚園の1日がさらに充実します。「神様、美味しい給食を有難うございます」と神さまに感謝していただきます。「給食の先生ありがとう」 子どもたちから給食の先生へプレゼントも。

後片付け・歯磨き・掃除
自分で出来ることは自分でします。台拭きや雑巾を洗って絞って、拭き掃除をします。

13:00  戸外遊び  降園準備

戸外遊び
給食のあとは、広い園庭で思い切り遊びます。お友だちとの交わりがぐんと増えます。「第二幼稚園の子どもたちは走るフォームがきれいね」と言われるのは広いお庭であそぶからかも?

降園準備
自分の持ち物はすべて自分で確認します。みんなでお話、絵本、紙芝居を楽しみ、神さまに一日を感謝してお家に帰ります。

14:30  降園 預かり保育

降園
さようなら」「またあしたあそぼうね」
バスが幼稚園の前までお迎えに来ます。
「無事にお家につきますように」と祈りを込めてバスが発車します。
バス発車のあと、お迎えのお家の方々が子どもたちを迎えに来ます。

預かり保育
預り保育は保育終了後から、「にこにこるーむ」で行っています。
「おあずかり」は縦割り保育。3・4・5歳児が一緒に過ごします。
お互いに気遣い、助けたり助けてもらったり。
お家の方のお迎えまで安心して過ごします。
18:00 最後の子どもが帰ります。
「お母さん、お仕事お疲れ様」「また明日ね」

預り保育は最大18:00までとなっています。
17:00をすぎる場合は事前にご連絡いただきます。

園の行事

4月〜7月

4月

  • 始業式
  • 入園式
  • 給食開始
  • 歓迎レクリェーション(親子遠足)
  • 4月生まれ誕生児祝福

5月

  • 保育参観
  • 懇談会
  • 芋苗植え
  • 歯科健診
  • 5月誕生児祝福

6月

  • ファミリーディ(保護者参加保育)
  • 内科健診
  • プール開き
  • 花の日礼拝・施設訪問
  • 6月誕生祝福

7月

  • お泊り保育(年長)
  • 夏祭り
  • 7・8月誕生祝福
  • 同窓会
8月〜11月

8月

  • 幼稚園では夏休み中もゆっくりしたリズムで「預かり保育」が行われています。

9月

  • 2学期始業式
  • 9月誕生祝福
  • 祖父母さまと遊ぼう

10月

  • 運動会     
  • 保育参観
  • 秋の遠足
  • 芋掘り
  • 収穫感謝祭
  • 10月誕生祝福
  • いもほり

11月

  • おすもうさんと遊ぼう
  • アドベント(クリスマスを待つ期間)
  • マラソン
  • みかん狩り
12月〜3月

12月

  • 12月誕生祝福
  • クリスマス
  • 2学期終業式

2月

  • 豆まき
  • 保育参観懇談
  • なかよし遠足
  • 2月誕生祝福

3月

  • お楽しみ会
  • 給食終了
  • 卒園式
  • 修了式
毎月の行事

・誕生会 ・身体測定 ・避難訓練  ・園外保育  

預かり保育・未就園児保育

預かり保育

※標準保育時間終了後、預かり保育を実施しています。
働く方が多くなりました。安心してお働きいただけるように、預かり保育の環境を整えています。『幼稚園は楽しい。預かり保育も楽しい。』と、子どもたちが安心して楽しく過ごしています。通常1クラス2名の保育者  
※預かり保育の助成を受けるためには市の2号認定を受けることが必要です。 

(1)預かり時間
保育開始前 8:00~8:40
保育時間終了後から夕方18:00まで預かります。

(2)実施日
園の保育日。長期休暇(夏休み、冬休み、春休み)も実施しています。ただし園の休業日はお休みです。(3)利用時間
①早朝(8:00~8:40)
②通常(14:30~17:00)
③延長(17:00~18:00)

(4)利用料金
保育料無償化により2号認定の方は預かり保育料も無償化の対象となり、助成されます。(おやつは持参になります)

未就園児の親子教室「ぴよぴよ教室」及び「ぴよぴよサロン」

★幼稚園に入園していない1・2・3歳児のお子さまとその保護者を対象に未就園児親子教室「ぴよぴよ教室」を実施しています。
【対 象】 幼稚園入園希望者、又は入園を検討中の方 1歳児親子から受付けています
【入 会】 随時受付中
【開催日】 月曜日
【時 間】 10時30分~11時30分
【利用料】 入会金1,000円 一回毎の利用料:500円 
【内 容】 リズム遊び、身体を動かす遊び、季節の遊び、わらべうた遊び、お話など、親子で楽しめるもの。スクールバス乗車体験、親子給食試食会あり。
幼稚園の施設で、幼稚園の教師と一緒に遊びます。

★「ぴよぴよサロン」は、ぴよぴよ教室に参加している親子でも、はじめての親子でも自由に利用できる遊び場を提要しています。
 利用料は1回200円できます。ぴよぴよサロンは入会金不要です。

【入会問い合わせ】 随時受け付けています。園見学や説明等、ご希望の方は電話でお問い合わせください
電話:092-807-1277 

園長より
「初めて立った!」「一歩歩いた!」とお子様の成長は、とても感動します。
それとともに、「いや!」と言って親を困らすようにもなってきます。
このうれしくもあり大変でもある入園前のお子様の子育てのひとときを、幼稚園でお友だち親子と一緒にお過ごしいただければ と思います。
子どもたちにとっては、お家の人と一緒に安心して幼稚園で遊ぶ楽しい時。お家の人にとっては、我が子と一緒に遊ぶひとときであり、子育て中の方々と子育てを共有するひとときです。

未就園児の子どもの教室「バンビクラス」

「バンビクラス」は、子どものみの未就園児の教室です。
1クラス15~20名の子どもたちの少人数での保育、本園に入園を予定している子どもたちのための保育です。 
【対 象】 次年度本園入園希望者
【開催日】 2023年度は 週2回(①火‣木曜日コース ②水・金曜日コース)どちらかを選んで頂きます
      2024年度からは、週3回コース(火・水・木)のみになります。
【時 間】 10時~12時  11月より給食有
【利用料】  1回700円  11月より1回1200円(給食が始まります) 
【入会金】 6000円(5000円は入園手続金に充てさせていただきます)
【入会申込受付】随時受け付けています。 ご希望の方はお電話でお知らせ下さい。入会申し込みの時には入会申込書に入会金を添えてお申し込みください。                    
【園見学説明】 幼稚園を見学し、保育等について説明いたします。ご希望の方はお電話でお知らせ下さい。
 電話:092-807-1277
 
◎バンビクラスで育つもの・・・ひとり立ちを支えます
バンビクラスは、幼稚園で安心して遊ぶ中で、少しずつ子どもたちの自立を目指します。
挨拶・排泄・手洗い・持ち物整理などを積み重ね、基本的習慣の自立を促します。
自分の好きな遊びを見つけて遊び、一人遊びから平行遊び(友だちがいるところで遊ぶ)へと遊びが広がります。
絵本や先生のお話やわらべうたを楽しみ、豊かな想像の世界を楽しみます。
このように週に1回先生の見守りの中で安心して友だちと過ごす中で、他者への信頼、自律、社会性、豊かな心が育っていきます。
嬉しい、楽しい、悲しい、嫌だ、などの経験を通して人との関わりが少しずつ育まれます。
自分への自信(自己肯定感)が育まれていきます。

入園案内

入園願書配布、未就園児保育受付について

2025年度の入園受付中
同時に、未就園児教室受付も開始しています。
ご希望の方は、事務室にお尋ね下さい。
  (電話092ー807-1277)

 学校法人信愛学園 2024年度園児募集
 ・5歳児(1年保育) 若干名募集 
   2019年(平成31年・令和元年)4月2日~
    2020年(令和2年)4月1日生まれ
   ・4歳児(2年保育)  若干名募集
   2020年(令和2年)4月2日~
    2021年(令和3年)4月1日生まれ
 ・3歳児(3年保育)  60名募集
   2021年(令和3年)4月2日~
    2022年(令和4年)4月1日生まれ
 ・満3歳児(4年保育)らっこ組  若干名募集
   2022年(令和4年)4月2日生まれ〜
    満3歳に達した翌月から
        ※満3歳児も11月に申し込んで頂きます

 ※定員に達し次第締め切りとなります。

〇未就園児保育受付中
 
2025年度未就園児教室の受付を開始しました。
 ・ぴよぴよ教室(月1回~2回)親子教室  2歳児、1歳児
  2025年5月スタート 入会金1,000円 1回500円
 ・バンビクラス(火・水・木)
  2025年6月スタート 入会金6,000円 1回1,200円(給食代含む)
   

保育時間

保育時間
月~金曜日 9:00~14:30 完全給食制(自園給食) 学期の始めと終わりは午前保育(11:30)です。  

預かり保育:
早預かり 朝8:00~8:40
保育後   11:30~17:00
        14:30~17:00
延長     17:00~18:00

お休み
土・日・祝日・国民の休日等

長期休み:
夏休み、冬休み、春休み
※長期休み中も、お盆休みと正月休み以外は預かり保育は行います。

募集人員

2025年度園児募集 事務室にお問い合わせ下さい
・満3歳児(4年保育)らっこ組 若干名
・3・4歳児(年少・中組) 若干名 転入園受入れ可
・5歳児(年長組) 転入園受入れ可 

◎入園、転入園をお考えの方は幼稚園にお問い合わせください。 電話:092-807-1277

入園にかかる費用

2023年度
●入園手続時納入金 ・・・願書と共に提出
30,000円 (卒園児・在園児弟妹、私立幼稚園からの転入園児・1年保育での転入園児に関しては減免があります)

●制服・体操服・カバン・帽子代・・・入園前
冬服 ジャケット・ズボン(スカート)・園章ポロシャツ・スモック・体操服上下・体操帽子・カバン・帽子 
夏服 ズボン(スカート)・園章ポロシャツ・帽子・スモック・体操服上下

●用品代・・・入園前
合計 約5,6000円程度(制服・用品合計)
※制服・用品は3月上旬にお渡しします。
※きょうだい一緒に在籍の場合、1名分の制服をレンタルできます。(制服在庫が有る場合のみ)
※物価高騰のため、値上がりする場合があります。

●用品代・・・・入園前 6,000円程度(全部購入の場合)※
※制服・用品は3月上旬にお渡しします。
        
●1ヶ月の園納金・・・・毎月 銀行口座振替

徒歩通園者 7,300円、スクールバス利用者9,600円

<内訳>
 給食費        4500円                       
 教育充実費    1,000円

 施設整備費     1,300円  
 スクールバス代    2,300円(利用者のみ)
 保護者会費       500円

補助金

2019年度10月より保育料無償化が始まりました。
・2号認定の預かり保育は、利用実態に応じて助成金があります。(預かり保育のおやつは各自持参です)

・第3子他市から無償化の対象とされた方は、給食費の副食費についても無償化

預かり保育の無償化の給付を受けるには、2号認定の認定を受けることが必要です。
認定を受けるために必要な提出書類があります。幼稚園事務室にてお尋ねください。

このたび、周船寺第二幼稚園では、LINE公式アカウントを開設いたしました。
「友だち追加」をしていただきますと、
LINEのメッセージで担当者への質問もできます。
電話で聞くのは少し気が引ける…だけど、気になる…
と、いう方はぜひお気軽にご連絡ください!

「友だち追加」ボタンをタップし、「追加」を選択してください。

友だち追加

アクセス